いつ売ればいい?株式投資の売り時の見極め方
- By: Okuribito
- カテゴリー: 株式投資 売り時 見極め方
- Tags: 売り時, 株式投資, 見極め方

・株式投資の売り時は難しい
株式投資を行っている人の多くは売り時で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
株式投資は買い時の判断よりも売り時の判断の方が何倍も難しいと言われています。株式投資を行っている人なら売り時の判断を誤って後悔した経験があると思いますし、いまだに売り時の見極め方がわからないという人も多いのではないでしょうか。
そういった人のために株式投資の売り時の見極め方について紹介したいと思います。
・下落時の売り時の見極め方
株式投資の売り時の判断で多くの人が悩むことになるのが、下落したときの売り時です。
株価が下落して購入したときの株価よりも下がっている状態の時に売ってしまうと損失を確定することになりますし、できることなら売りたくないという心理が働くのは当然のことだと思います。また、その後保有し続けることで株価が元に戻っていく可能性もありますし、さらに上がって利益となる可能性だってあります。
なので、また株価が戻るかもしれないとか、せめてもう少しでも損失額が少なくなってから売ろうという心理が働いてそのまま保有する人も少なくないと思います。
実際、それで株価が戻った経験がある人もいると思いますが、多くの場合はさらに下落してしまって、大きな損失を出してしまったり、売るに売れなくなってしまい塩漬け状態になってしまっているのではないでしょうか。多くの人がこの売り時の見極めができずに資産を大きく減らしてしまい、株式投資を諦めることになってしまっているのです。
そのようなことになってしまわないためにも思い通りにならずに下落したという時点で損失であっても売ってしまうのが損切りです。
損切りをするタイミングの見極め方としては、買いの根拠が崩れてしまった時に損切りするということです。
株を保有しているということは、数ある銘柄のなかからその銘柄を選んで、ここがタイミングだと思って買ったということになりますよね。そこには何故その銘柄をそのタイミングで買ったのかという根拠があるはずです。
その根拠は業績が好調だからとか移動平均線が上向きだからとか人それぞれだと思いますが、その根拠が崩れてしまっているときは株価が今後上がる根拠がなくなってしまっているわけなので、売り時と判断するべきでしょう。この判断がしっかりと行えるためにも、しっかりとした根拠をもって株を購入する必要があります。
損切りするのはいい気分ではありませんが、買いだと思える根拠がなくなった銘柄は早めに売って損失を最小限にして、また他に買いだと思える根拠がある銘柄を買い直した方が良い結果になる可能性が高いので、潔く損切りするようにしましょう。
・利益が出ているときの売り時の見極め方
株式投資で売り時に悩んでしまうのは、株価が下落している時だけではありません。株価が上昇して売ったら利益となる状態のときも、売り時に悩んでしまうものです。
まだまだ上がるのではないかと思って売り時のタイミングを逃してしまって利益を大きく減らしてしまったり、逆に損失を出してしまったという経験はほとんどの人が経験しているのではないでしょうか。
株価が上がっているときの売り時の見極め方は投資スタイルが短期か中長期であるかによっても異なってきます。
投資スタイルが短期である場合は、しっかりと利益を確定させることを重視して積み重ねていくことが大切になります。なので、25日平均移動線から大きく乖離するなど、買われすぎという状態になっている状態の場合は、上昇の途中であっても反落する前に早めに売って利益を確定させることがトータルで良い結果につながる可能性が高くなります。
売った後も、値を上がることもあると思いますが、そこで損をしたと思うのではなく確実に利益を積み重ねることが大切だと割り切るようにしましょう。
ただ、投資スタイルが中長期である場合は、上昇トレンドが続いている時は売らずに保有して利益を伸ばしていく方がトータルで良い結果につながる可能性が高くなります。
上昇トレンド中はずっと勢いよく上がり続けるわけではありません。利益確定をするために売る人も出てくるので上昇の勢いが弱まったり、短期間反落することもあります。そして、また再び上昇するというのをトレンドが続いている間は繰り返します。中長期の場合は、勢いが弱まったり、小さく反落しても売らずに上昇トレンドが終わるまで保有して大きく利益を伸ばした方が良い結果につながる可能性が高くなります。
上昇トレンドが終わったかどうかの見極め方は株価が平均移動線を下回ったり、平均移動線が下向きになったりなど比較的簡単に判断することができます。
ただし、短期間で高騰している場合は、その後急落する可能性が高いので、上昇トレンドであっても早いタイミングで売ることを検討したり、一部だけ売って急落したときのリスクを減らすといった対策が必要になります。